保護司である自分にもかかわること。民生委員や消防団も同じですが、地域が共助の力を発揮して効率的に行政サポート限定しつつやってきたのが、私はこれまでの日本だったと思っています。しかし、東京をはじめとする都市部への人口集中に伴う核家族化の進行により、地域の共助の力が機能しなくなってきました。結果、公助としての予算が増大する方向に向かっていますが、なかなかそのことが伝わらない、理解されない現状になってしまったように感じます。そのことが“地域の力なんていらない”や“無くても行政がやってくれる”という発想にいたってしまったのが、消防団や民生委員なんて何やってるのか知らない。だからいらないという発想につながってしまっているように思います。でも、何かがあった時に、起こった時に、共助の力として実はものすごく頼っていたのだということに気がつくことになる。無くなってしまって、事の重大さに気がつくなんてことになるのだと思います。保護司も同様の昔ながらの仕組みです。もちろん時代に応じたあり方は見直さなければならないのかもしれませんが、無くても良い仕組みではないと私は思います。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
おすすめの記事

偶感
あつぎ鮎まつり
あつぎ鮎まつりが久しぶりに開催されました。消防団にとって暑い夏の象徴とも言うべき祭りがなんと!秋に開催されました。涼しい。何とも違和感のあ...

学校支援
子どもたちの悩み相談窓口
「今般のコロナ禍において、悩みを抱える児童生徒が増えていることを踏まえ、児童生徒向けの相談窓口PR動画を制作しました。」と文部科学省と厚生労...

子育て支援
新型コロナワクチン接種の小児接種
5~11歳の市民の方向けのワクチン接種の接種券配布が始まります。市のホームページはこちらです。子どものワクチン接種については様々な考え方があ...

海老名市議会ニュース
11月12日(日曜日)は海老名市議会議員選挙・海老名市長選挙の投票日です
広報えびな選挙特集号が配布されましたね。掲示板も設置されました。不在者投票がしやすくなって告示された翌日からの投票が増えていますから、情報発...

【特設】新型コロナ
統計データ
私は、新型コロナに関する情報についてTwitterを注視している。特に、“Hiroshi Makita Ph.D.”のアカウントで解説をして...

学校支援
学校でのオンライン授業等への取組み(2)
令和2年9月議会 質問の結果・通信環境調査を踏まえたオンライン対応環境の整備・学校と各家庭とをオンラインでつなぐ取組みの市内各校への拡大・一...

偶感
緊急事態宣言の発出に思うこと
政治家に対して色々な意見があります。その中には、議会議員と行政のトップを選挙で選ばれるからという理由でまとめて考えられているご意見を多数目に...

議会だより
議会だより28号
...