第二回のオンライン研修会です。個別最適な学習は、ひょっとして不登校の一因を解決する方策になる可能性もあるかと思っています。そのために使える可能性としての生成AIという考え方はありませんでした。学校現場単位でどのように取り組み、進めていけるのかにかかってくるとは思いますが今後に期待したいですね。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
おすすめの記事

子育て支援
ヤングケアラー短編映画『陽菜のせかい』
色々と調べているとわかってくる難しい世界。以前テレビで特集された時には祖父母の介護に忙殺される学生時代を過ごされた方の話もありましたが、この...

その他
9月定例会が始まりました。
9月定例会が始まりました。海老名市議会では毎年、9月定例会で前年度決算の認定が行われます。そのため、本会議二日目には会派代表質疑が行われまし...

【特設】新型コロナ
地方財政への国の支援
地方財政審議会(7/28)で説明された資料がこれです。減収補填債などの説明がここでなされています。ただし、海老名市のような不交付団体には厳し...

議会だより
議会だより20号
...

偶感
3月定例会も最終盤
先週の木曜日の予算決算常任委員会総務分科会を終えて、私としては委員会審査が終了し、予算決算常任委員会での採決は残っていますが、ほぼほぼ最終日...

偶感
ここからはじまる
ホームページを作り直します。果たしてどんなページが出来上がるのでしょう?...

学校支援
学校でのオンライン授業等への取組み(1)
令和2年6月議会 質問の結果・一人一台に不足していた1800台弱のタブレット追加整備の実現・各家庭への通信環境調査の実施実現・「小中学校にお...

その他
為書き
選挙の前になると、例えばその地域の国会議員や県議会議員など、市議会議員選挙とは関係ないけども応援してますよと言う意味を込めて送られる為書きと...